外来のみの診療所とは

心療内科と精神科の違いとは?
心が関係している診療科目には、心療内科や精神科があります。この二つの科は似ているようで違うということは、なかなか知られていません。心療内科は心理的また社会的な要因から起きる体の症状を扱います。例えば体の不調を訴えて病院で検査をしてもどこにも異常がないといわれ、心療内科を紹介されることもあるのです。頭痛や胃痛、眠ることが出来なかったり起きることが出来ないなど、心因的な原因が思い当たる場合に受診がのぞましいとされています。一方で精神科は心の症状を扱います。例えば不安やひどい落ちこみ、またイライラしたり幻聴や幻覚といったものやふさぎ込みやすいなどの精神症状、また物忘れなどの認知症状も精神科の受診が適しているといえます。
精神科にも種類がある
精神科といってもその診療形態は様々です。例えば外来のみを扱う診療所や入院施設を設けた病院などをあげることが出来ます。入院施設を設けた病院には例えばアルコール依存による症状を持つ患者を中心としていたり、薬物依存を抱える患者を中心としていたりとそれぞれに特化した病院もあります。一方で外来のみを扱う診療所ではある程度症状の落ち着きがみられたり、投薬による効果が発揮されていたりするなどです。外来のみを扱う診療所でも病気の急変による入院治療が必要な場合には、提携している入院施設を完備している病院に患者を紹介するなど、臨機応変に対応出来るようなシステムを導入しています。どんな病気も患者にすればつらいものであり、症状に適した早期の診療科目の受診は大切です。