他科とも連携を持つ総合病院の精神科とは

精神科は目に見えない精神だけが相手じゃない

気分が沈んでしまううつ病や突然の出来事に対応できないパニック障害など、目で見えず検査でもはっきり言えない疾患を対象にしているのが精神科と思っていませんか。確かに精神科はそのような気分という目に見えない変化を相手にした診療を行いますが、それが本当に気分の病気による変化なのか、ということをしっかり調べなくては精神科としての診療を始められません。そのため、同じように気分のコントロールがうまくいかなくなる原因についても精神科は詳しく、総合病院では全身をくまなく検索して脳やホルモン分泌臓器などに異常が無いかを調べることになります。検査を精密に行うことが出来、何か異常があった時はすぐに治療へとアクセスできるという点で総合病院の精神科は特殊です。

総合病院では他科のメンタルケアも

病期の療養に伴って患者さんが気になってくることはたくさんあります。病気そのものの症状、なかなか治らない現実や入院という環境など、様々なストレスを感じることになりますが、その辛さのために病的に気分が沈んでしまう患者さんも少なくはありません。そんな患者さんに対しても必要に応じてメンタルケア、あるいは投薬治療によって深刻な気分の落ち込みを防ぎ、少しでも楽な気持ちで患者本人や家族が前向きに治療を継続できるようにケアを行います。時に患者さんや家族に生じる睡眠障害などにも治療アプローチを行うこともあるなど、多くの疾患を同時に抱え入院することの多い大病院という環境において精神科は決して欠かせない役割を担っているのです。