精神科と心療内科の違い

心の症状なのか肉体の症状なのかの違い
精神科と言うのは、心の問題を治療する科のことです。最近では、心の病にかかってしまう人も増加しましたが、たとえば、躁うつ病、強迫性障害、統合失調症などの病気を扱う科をいいます。症状として言うのであれば、気分が長期間落ち込こむ、特定の行動にこだわる、幻聴が聞こえるなどです。心療内科は、精神的な問題が原因で肉体になんらかの問題が起きてしまった場合に通院する医療機関。たとえば、過度のストレス状態にあったため、心臓がどきどきしたり、お腹の調子が悪くなったり、めまいがしたりなど症状が出た場合は、心療内科にみてもらうことになります。これらの症状が出た場合には、内科で診察してもらうこともありますが、たとえ検査しても医師がみている所が異なるので、問題がないと言われてしまうことも珍しいことではないです。
どの医療機関に行くのがいいのかについて
精神科と心療内科、どちらに通院すればいいのか分からない場合も少なくありません。心と肉体の両方に問題が出ていることもあるからです。心の問題のみと断定できる場合には精神科に通うことになりますが、判断できない場合は、精神科と心療内科の両方の科がある医療機関に通うのがいいと言われています。自分の判断が間違っていることもあり、専門家に判断してもらうのが間違いないからです。治療に関しても柔軟な対応をしてくれるので、早期に症状がよくなることが多いとされています。どんな病気も早期治療が大切ですが、心の問題が関係している病気も同じです。家の近くにどちらかの科しかない場合はまず診察してもらい、その結果医師が必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれることがあります。